星野歯科駒沢クリニック
HOSHINO DENTAL KOMAZAWA CLINIC
CLINIC OVERVIEW
歯に被せる修復物は、耐久性と、精度の高い適合性がないと再治療となる可能性が高くなります。当クリニックでは長年、審美性と耐久性とアレルギーのないオールセラミックを多くの症例に使用してきました。
金属アレルギーの方の口の中の金属修復物を全てはずして、症状が軽減したケースを数多く経験してきました。なるべく金属アレルギーの発症をくいとめるために、当クリニックではセラミック材の使用を推奨しています。
矯正治療(歯列矯正)は、歯並びの悪さからくる見た目の改善や、不正咬合による顎関節症の予防や、虫歯や歯周病の究極の予防治療です。患者さんのニーズに合わせた矯正装置を選択します。
歯の欠損治療においては、ブリッジ治療や、入れ歯の治療が考えられます。必要以上に歯を削らないことを考えるとブリッジ治療は、無駄に健全な歯を削ってしまいます。ブリッジの平均寿命は7~8年といわれているので、欠損部の治療には10年間の生存率が97%であるインプラント治療を第1選択と考えご提案させていただきます。
歯は大変小さな臓器であり削ることで弱っていきます。自分の生涯を通して自分の歯で食事をするには、むやみに歯を削らないことです。
歯を削る際にはマイクロスコープ(最大5~25倍大)もしくは拡大鏡(5倍大)※を用い、虫歯の取り残しや無駄な歯質の切削がないように心がけています。
当クリニックでは専門的な治療に入る前に必ず虫歯や歯周病のリスク判定をおこない、リスクコントロールをしながら、口腔内環境を改善し、できるだけご自身の歯を長持ちさせていくように患者さんと専任担当歯科衛生士とで長期間ケアしていきます。
治療完了後は、個人にあったメインテナンス間隔(3~4か月)でメインテナンスを実施しています。
虫歯や歯周病の発生原因を突き止めてから治療に入ることはとても重要なことです。
国内の一般的な歯科医院では、虫歯になった時や痛みが出た時にすぐに歯を削って修復をする傾向がありますが、当クリニックでは徹底した検査結果をデータ化して、虫歯と歯周病のリスク判定から治療計画を立て、原因を改善しながらさまざまなご希望の治療を行うことにしています。
クリニックについて:その他 目次
クリニックについて
CLINIC OVERVIEW
料金表
PRICE LIST